産後の初イベント「お七夜」
結論から行くと、お七夜はやってもやらなくても◎
ただ、イベント好きな私としては外せない産後初イベントです。
でも実際何するの?用意するものは?
と気になっている方も多いと思います。
今日は臨月に入った私がお七夜のために検討したことをまとめてみました。
お七夜とは
生まれてきた赤ちゃんが元気に育ってくれているお祝いのことです。
昔は生活環境などで元気に育つのが難しかった中、七日間元気に育ってくれた祝いで行われていたという背景があります。
現在は、産後すぐということもあり、行わない家庭や簡易的な祝いにする家庭も多いようです。
とはいえ、正式なお七夜とは何かも気になりますよね。
時期
「お七夜」とありますが、
一日目っていつ?
と疑問ですよね。
1日目は生まれた日です。
医学的な数え方とは違うから注意!
例
4月1日生まれ → 4月7日(お七夜)
最近はまだ入院中だったり体調が整わなかったりということもあるので、
・退院時
・7日目付近の週末
・出生届をだす14日以内
・お宮参りと兼ねて
など行う日は自分たちの都合に合わせると◎
うちは、4月23日に予定日でお七夜は5月6日
産後すぐって絶対しんどいよね
誰と?服装は?
自分たち+赤ちゃん
自分たち+赤ちゃん+両親
自分たち+赤ちゃん+両親+近しい親戚
など色々あるようです。
今は病院への面会が×なので、
自宅に両親を呼んで、7人でしようと思ってます。
両親たちにも早く会わせてあげたい
服装は、自分たちはワンピースやシャツなどちょっとだけかっちり赤ちゃんは一張羅のベビー袴を着る予定です。
主役は赤ちゃんだから大人は気張らなくてOK
ベビー袴は一目惚れをして、ハンドメイドの作家さんから購入しました。
ゆるミニマリストの観点からいくと、一回のために買って物が増えるのは…と思います。
でも、ベビー袴やセレモニードレスは退院着・お七夜・お宮参り・百日etcとイベント系は網羅できます!
赤ちゃんはお祝い事が多いので、お気に入りの1枚持っていて損はなし◎
月齢フォトもとる予定だから、大きめの80サイズを購入したよ
流れ
一般的には
初めのあいさつ
命名式
祝い膳
手形・足形をとる
記念撮影
終わりのあいさつ
の流れです。
家庭によって、省略したり、順番を入れ替えたりするのもいいと思います。
うちは、しんどいかもしれないけどこの流れでやっていこうと思います◎
イベントつめつめの方がやることが分かって、間延びせずスパッと会が流れると思うので。
産後の体に鞭を打つ所業
詳細をさくっと見ていきましょう!
あいさつ
正式には、主催者が挨拶や乾杯の音頭をとります。
私自身堅苦しいのは恐縮してしまうので、硬いとゆるいのミックスで行こうと思います。
あいさつはするけど、簡単に
・来てくれてありがとう
・これからも孫をよろしくね
ということ夫からあいさつしてもらいます。
会が始まるぞ!終わるぞ!というのが分かったほうがみんなwinwin
命名式
正式(奉書紙)と略式の2パターンがあり、毛筆で披露します。
字がきれいだったら書いてあげたいんですけど、残念ながら…ということで命名書を購入してお披露目します。
最近はかわいい命名書多いですよね。
祝い膳
縁起物を取り入れたメニューが一般的です。
例
尾頭付き鯛
赤飯
ハマグリのお吸い物
筑前煮
紅白なます
産後一週間でこんなに作るの?
負担を減らすために
・祖父母が作る
・宅配・出前
・仕出し弁当
・ケータリングサービス
など取り入れて、無理なくお祝いをするのも◎
うちは
祝い膳を手作り
大人はお寿司+お惣菜をテイクアウト
の予定です。
手形足形をとる
今しか見られないかわいい手と足を記念に残します。
寝ているときに大人二人で行うのがいいみたいです。
手形・足形を押す台紙を用意して私たち・両親×2の計3回とる予定です。
絵の具かスタンプかで迷いますよね…
肌に優しいスタンプもあるのでうちはスタンプかな…?
赤ちゃんがんばれるかな?
記念撮影
赤ちゃんだけの写真もいいけどやっぱりみんなで集まって写真を撮るのもいい記念になりますよね。
終わりのあいさつ
最後に、改めてお礼を伝えて会の終わりです。
挨拶があったほうが、自分たちも両親たちも帰るタイミングがつかみやすくていいと思います。
長いと産後の体にはきつそう
まとめ
お七夜は元気に育ってくれているお祝いと命名式が主。
用意するもの
・命名書
・毛筆(その場で書く場合)
・祝い膳(省略やセットを使うのも◎)
・大人用の食事(食事なしの場合は×)
・手形足形をおす台紙
・絵の具かスタンプ
赤ちゃんやママの体が一番!
無理せず、できる範囲で赤ちゃんへの初めてのイベントを楽しみましょう。